詳細はZioさんの記事も参照していただきたいのですが、階段の夜間用テクスチャーは外壁全体ではなく窓の部分だけなので、夕日・夕暮れモードのときは外壁が不自然に暗くなることはありません。
ところで、VRM4の橋上駅舎は二種類あります。第0号収録のVRM4オリジナルのヤツと、第6号収録のVRM3と同タイプのヤツです。これらの夜間用テクスチャーに違いがあるかどうか、比較してみました。
<昼間モード>
<夕暮れモード>
<夜間モード>
左が第6号、右が第0号の橋上駅舎です。夕日モードは夕暮れモードと挙動が同じだったので割愛しました。
ご覧のように、第0号の橋上駅舎の夜間テクスチャーは、本体や通路も含めてきれいに窓だけの張替えとなっています。おかげで夕暮れモードでは、駅舎全体が照明を点灯しつつも外壁は自然な明るさを保っています。
第0号(VRM4最初期)の橋上駅舎が夜間用テクスチャーまで丁寧に作りこまれてるのに、第6号の橋上駅舎が(基本的にVRM3の流用とはいえ)ディティールを端折られているのはちょっと残念ではあります。たぶんポリゴンの枚数を節約するため、なんでしょうけど!