で、今回Williさんが、自分のレイアウトを使った動画を作ってくれました!コチラからぜひご覧ください。ちょっと重いかもしれませんが、ただのVRM/BSPムービーじゃないですよ。
ムービーで走行音が鳴っていたのにお気付きでしょうか。ふつう我々がつくるVRMムービーは、VRMに備わっているキャプチャー機能を使うので走行音は録音できないのが当たり前でした。
自分の知る限りでは唯一、Junichiさんが画面の前にビデオカメラを置いて撮影することで、走行音の入ったムービーを製作されています。
しかしWilliさんのムービーは、Junichiさんの方法で撮影したにしては画質がずいぶん良いですね。まるでビュワーをそのまま見ているかのようです(とはちょっと言いすぎか)。
実に不思議なので、WilliさんのBBSでお礼がてらどうやって撮影したのか聞いてみたら、FRAPSというソフトを使っていると教えてくれました。
このソフトはムービーだけでなく、静止画のキャプチャーやフレームレート表示機能もあります。フルヴァージョンは有料ですが一部機能を削減したフリー版もあり、Williさんはそちらを使っているとのことです。
早速自分もフリー版をインストールして使ってみたのですが、すごいですよコレは。
何しろ、動画キャプチャー機能に限っても以下のようなメリットがあります。
[これはすごい][GJ]サウンドをいっしょに録音できる。
[これはすごい][GJ]動画キャプチャー中でもビュワーのスピードが落ちない。
[これはすごい][GJ]とりあえずはじめからAVIファイルとして出力される。
ひとつめは上述のとおりです。もう目からウロコです。
ふたつめも実に画期的です。VRMのキャプチャー機能はキーを押した途端に水中を歩くようにビュワーがスローモーションになり、これが動画製作をとにかく面倒くさい作業にさせる元凶でした。
しかしFRAPSは、おそらく効果音を同時に録音する都合からでしょう、キャプチャー中でもビュワーはスムーズに動きます。
ただし、スペックの低いパソコンではスピードについていけず、逆にコマ落ちを招くかもしれません。ウチのPC(ちなみに先日ビデオカードを変えました)ではちょっとコマ落ち気味でしたが、十分見られる出来でした。下に作ったムービーがありますので、あとで参照してください。
みっつめは言わずもがなですね。はじめにBMPを動画に変える作業が必要ありません。ただし未圧縮のAVIなのでやたら重く、webで公開するにはWMVなりフラッシュムービーなりに変換する必要はあります。ちなみにWilliさんは、重めながら画質が良好なSWFファイルに変換しています。
しかしそもそも、VRMムービーを撮るにはVRMのキャプチャー機能を使うべし、なんて決まりがあるわけ無いし、より便利なフリーソフトを探そうとしなかった我々がむしろ呑気過ぎたのかもしれませんね。
というわけで、パパッと作ったムービーをご覧ください。
先日の紀勢本線っぽいビネットで撮影しました。走行音が鳴ってますし、音源部品の小鳥のさえずりもバッチリ入ってます。
中央上部になにやら見えますが、フリー版では「www.fraps.com」というロゴが入る仕様だそうです。気になる場合は下部の情報表示とあわせて、後の編集作業でトリミングしてしまうのも手です。
また特に注意したいのは、デフォルトではムービーキャプチャーはF9キーに割り当てられていることです。
F9キーはVRM3、VRM4共にウィンドウモードへの切り替え機能が割り当てられているので、このままだとキャプチャー開始と同時にウィンドウモードになってしまいます。ですからこのキーはあらかじめVRMの諸機能と干渉しないキーに変更しておく必要があります。
FRAPSはここからダウンロードできます。
ダウンロードやインストールの手順、設定の仕方とか、わからないことがあったらコメント欄などでお気軽にお尋ねください。自分のわかる範囲ならお答えします。ただし苦情は受け付けません、念のため(笑
とゆーわけで、thanks a lot, Willi!
FLAPSは現在はVer2.Xですが、代金を払ってレジストしないとムービーは30秒まで、画面にwww.flaps.comが入るなどの機能制限があるはずです。
そこでFLAPS1.9を探して使ってみました。画面がトリミングされたムービーになりますが、TRS2004でも使用可能でした。
それで30秒を超えるムービーが作成できます。
使い比べてみてください。
frapsでした。fraps 1.9でぐぐってください。
あと、この前の画面の問題に対して長期間返信できなくてすみませんでした…
早速、自分もダウンロードして動画を撮るキーをF9以外のF5キーに再設定して使ってみたのですが、ビュワーで撮った動画は、何処に保存してあるのですか?
初期状態の保存場所の場合ですが…
・・・
もしかして、ビュワー上でF5キーを押し続けたとしても動画は取れないのですか?
ビュワー上でF5キーを押しても全く動作が 遅くならず、まるで動画を撮っていないような感じなのですが…
教えていただけますか?
>代金を払ってレジストしないとムービーは30秒まで
その通りです、肝心なことを書くのを失念していました。これじゃまるで悪徳業者みたいですね(汗
FRAPS1.9早速試してみましたが、個人的にはサウンドが入らないのがちょっと残念です。でもニーズによってはVRMで十分受けそうなので、こちらも紹介します。教えていただいてありがとうございます。
頼まれた部分削除しときました〜。
インストールは済ませましたか?済んだら、インストールしたフォルダにREADME.HTMというファイルがあります。これがマニュアルです。ただし英語です。
また、インストールが済むとタスクバーに、左上に99と書かれたディスプレイの絵のアイコンが増えたと思います。これをダブルクリックするとFRAPSの設定画面が出ます。
個々の機能で、もしわからないことがあったら、状況を自分に教えてくだされば出来るかぎりお答えします。
重なった投稿削除しときました〜。
>撮った動画は、何処に保存してあるのですか?
初期状態では、録った動画はFRAPSをインストールしたフォルダに未圧縮のAVIファイルの状態で保存されます。
ふつうはCドライブの「Fraps」というフォルダに入っているはずです。
>F5キーを押しても全く動作が 遅くならず、まるで動画を撮っていないような感じなのですが…
そうなんです、まるで遅くならないので、今までと比べてずっとラクにムービーが録れます。自分も最初はかなりビックリしましたよ(笑
ご指摘ありがとうございます!!
おかげさまで無事に動画を撮ることができました!
また何かあったらよろしくお願いしますW