貨物列車の10分前に来た5000系です。日陰、日なた、日陰の3層構造。
列車がどこに差し掛かったらシャッターを切るか悩みますが、背景の山並は右側にボリュームがあるので、それと対置してバランスをとるために列車は気持ち左側に寄せる、というのがセオリーだったような気がしたのでそうしてみました。成功だったかは不明。
ここは定番の超有名撮影地ではあるのですが、どうカメラを構えてもそれなりに絵になってしまうので、逆に漫然と撮影してしまいがちだったり。意外に、というより定番だからこそ、どのように撮影するか難しい場所だなーというような事を現場でmokoさんと話しておりました。
1枚目の写真を撮った後AKAGIさんとは残念ながらお別れ。その後は貨物と1000系を撮って上長瀞駅に戻りました。
あとは影森に直行・・・とも思いましたが、mokoさんによれば秩父駅にデキがいるとのことなので秩父駅に寄らせてもらうことに。
4000系と昼寝中でした。写真には写ってませんが、ここからは武甲山がすばらしく良く見えます。うらやましい寝床です。
そのうち4000系があわただしく出庫準備を始めましたが、結局動き出さないようなので影森駅に移動しました。
きれいに塗りなおされた昭和電工の工場を横目に、5000系が発車していきます。が、誰も乗っていない。運転手さんもちょうど隠れて写っていない。幽霊電車みたい。
影森駅から近くの三輪鉱山までは、ひたすら上り勾配の短い専用線が伸びています。本線との分岐点からは線路に沿って道があるので歩いて行けますが、駅から分岐点まではまわり道気味になっているので、地図を用意していくほうがよいかもしれません。今回はmokoさんに案内してもらいました。
ちなみにこの日は姿が見えませんでしたが、スイッチャーもいるらしいです。
すっかり暗くなってきたので、最後に分岐点まで戻ってちょこっと撮影したところで撤収しました。改めましてmokoさん、AKAGIさん、毎度お世話になりました。またそのうち。
覚えてる?俺だよ俺。大井町線にいたときに乗ってあげたでしょう?ほら、オレオレ。オレだってば。いや違うよオレオレ詐欺じゃねーよ。電車相手に何騙し取るんだよ。
そういうドライなところが好きです。
鳥さん「何泣いてんの?」
最後から2番目の画、すごく叙情的というか、奥の山の感じといい手前の電車の流れ具合とか、光の溢れる感じ、どれとっても最高に思います。
あとオレオレ詐欺のくだりで抱腹絶倒(笑泣
>スイッチャー
武州原谷のは常に表にいるから車窓からも見れましたけど、三輪のはヲキ返空が到着した時だけ顔を出すみたいですからね・・・石灰で真っ白な姿、暗闇に佇んでたら絵になったろうなぁ。
上長瀞の鉄橋に来たヤツとか西武秩父で見たデキ108の貨物レは荷があった=三輪から出てきたって事だから、冬季はもしかすると昼間(明るい時間)しか稼動してないとか・・・?
また機会がありましたらヨロシクです。
ではでは。
写真自体は自分も結構気に入ってるのですが、ISO1600のノイズが・・・。
超高感度できれいに撮れる最近のカメラがうらやましいです。
> 冬季はもしかすると昼間(明るい時間)しか稼動してないとか・・・?
それかこのときは工場の人たちも年越しそばの準備で忙しかったのかなw
客室灯やヘッドライトに照らされる斜面のせいなのかなぁ・・・?自分もこの時までくっついていたかったです。
>年越しそば
秩父はそばが名物ですからね、年越しそばも美味しそう^^
暗いところでシャッタースピードを遅めにして撮るといけますよ。
参考までに上の写真はISO1600で1/15sです。露出は古いレンズでExifに残ってないんですが、確かF2.8くらいだったと思います。
何かで機会があったら試してみてください。